ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由について

  1. ランサーズの退会理由は?ランサーズの退会前におすすめしたい報酬アップのコツについて
    1. 報酬アップのコツ1・ 高単価案件に絞って応募する
      1. 効率よく稼ぐには、最初から高単価案件に絞る勇気が必要
      2. 安い案件を量産するより、高単価案件を1件確実にこなす方が報酬アップに繋がりやすい
    2. 報酬アップのコツ2・プロフィールと提案文を徹底的にブラッシュアップする
      1. 受注率が低いのは、「選ばれるプロフィール・提案」になっていないだけの可能性がある
      2. プロフィールに「過去の成果」や「強み」を具体的に追記する
      3. 提案文には「相手の悩みを理解している」姿勢を必ず盛り込む
      4. 毎回コピペせず、案件ごとにオーダーメイド提案をしましょう
    3. 報酬アップのコツ3・ 「納品の速さ」で差別化する
      1. クライアントは、とにかく「早く・正確に」仕事を仕上げてほしいと思っています
      2. 納期より早く仕上げるだけで次の仕事に繋がりやすくなります
      3. スケジュールに余裕を持って作業しましょう
      4. できたらすぐ納品する(納期ギリギリまで寝かせない)
      5. 納品時に「早めにご確認いただけますと幸いです」と一言添えましょう
    4. 報酬アップのコツ4・継続案件・長期契約を狙う
      1. 一度信頼を得たら、長期契約に持ち込んだ方が絶対ラク&安定
      2. 初回納品時に「継続もご検討いただけるとうれしいです」と伝えましょう
      3. 提案時に「継続を前提に長くサポートしたい」という意欲をアピールする
    5. 報酬アップのコツ5・自己投資でスキルアップして単価交渉できる自分になる
      1. 自分の価値を上げる=単価を上げる一番確実な方法
      2. オンライン講座、書籍、無料コンテンツでスキルを磨く
      3. 得意分野に特化して「この分野なら負けない!」を作る/得意なことをアピールする
      4. 実績がついたら堂々と単価交渉してOK/実績と信頼を積み重ねましょう
  2. ランサーズの退会・解約方法の流れについて解説します
    1. 退会の流れ1・ランサーズにログイン
    2. 退会の流れ2・マイページへ移動/画面右上の自分のアイコンをクリック→【設定】を選びます
    3. 退会の流れ3・設定メニューから「退会」へ/なぜ退会したいのか、選択肢から理由を選びます。
    4. 退会の流れ4・注意事項を確認し、「退会する」をクリック/内容に間違いがなければ【退会する】ボタンを押して完了
  3. ランサーズが退会できない原因について/対処法や注意点を紹介します
    1. 退会できない原因1・未完了の案件がある
      1. 進行中のプロジェクトが完了していない
      2. 検収待ちの納品物がある
      3. 支払い待ちの仮払い案件がある
    2. 退会できない原因2・報酬の未受領(仮払い中・引き出し前)がある
      1. 仮払い中の案件の報酬がまだ確定していない
      2. 確定済みだけど銀行口座に引き出していない
    3. 退会できない原因3・有料オプションに契約中(例:スカウト機能など)
      1. プレミアムオプションや特別プランに加入中の場合
      2. 月額課金プランの支払い停止が完了していない
      3. オプション解約→支払い完了が必要
  4. ランサーズを退会・解約した理由は?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します
    1. 良い口コミ1・ランサーズでライティングスキルがついたので、直案件に移行しました。 感謝の気持ちでいっぱいです
    2. 良い口コミ2・副業から始めたけど、ランサーズで実績を積めたおかげで、フリーランスとして独立しました
    3. 良い口コミ3・ランサーズ経由で知り合ったクライアントと信頼関係ができ、直接契約になったので退会しました
    4. 良い口コミ4・デザイン案件ばかり探してたけど、結局リアル店舗のアルバイトの方が楽しくなったので退会しました
    5. 良い口コミ5・ココナラやクラウドワークスにも活動の場を広げたので、ランサーズは一旦整理しました
    6. 悪い口コミ1・時給換算したら悲しくなるレベルの案件ばかりで、やる気がなくなりました
    7. 悪い口コミ2・20%の手数料を引かれると、モチベーションが続かなかった
    8. 悪い口コミ3・理不尽な修正指示や報酬未払いトラブルの噂を聞いて、怖くなってやめました
    9. 悪い口コミ4・提案しても提案しても選ばれなくて、心が折れました
    10. 悪い口コミ5・本業が忙しくなって、副業に割ける時間がなくなりました
  5. ランサーズの退会方法は?に関するよくある質問
    1. ランサーズの口コミはひどい?評判について教えてください
    2. ランサーズの手数料は高い?いくらですか?
    3. ランサーズは初心者向けの求人はありますか?
    4. ランサーズの退会・解約の方法について教えてください
    5. ランサーズで副業をしたらバレる?
    6. 認定ランサーのランク基準を教えてください
    7. 認定ランサーとは何ですか?
    8. ランサーズを介さないサイト外取引行為とは、どのような行為を指しますか?
    9. クライアントと直接取引をしてもいいですか?
    10. ランサーズの案件の流れについて教えてください。
    11. ランサーズのプロジェクト方式とは何ですか?
    12. ランサーズのタスク方式とは何ですか?
    13. ランサーズの仮払いとはどのようなものですか?
    14. ランサーズの時間報酬とは何ですか?
    15. ランサーズの月額報酬とは何ですか?
  6. ランサーズの退会方法は?クラウドソーシングサービスを比較
  7. ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由まとめ

ランサーズの退会理由は?ランサーズの退会前におすすめしたい報酬アップのコツについて

ランサーズを退会しようか悩んでいる方の多くは「なかなか稼げない」「案件が取れない」といった理由でモチベーションが下がっているのではないでしょうか。

しかし、退会を決める前に一度見直してみてほしいのが、自分の働き方や戦略です。

実は、ランサーズでは工夫次第で報酬を増やすことが可能です。

高単価案件に絞って応募する、プロフィールや提案文を見直すなど、ちょっとした行動の変化で結果が変わることもあります。

今回は、退会を考える前にぜひ試してみてほしい報酬アップのコツをご紹介します。

これを読んで、もう一度ランサーズでの働き方を見直してみてはいかがでしょうか。

報酬アップのコツ1・ 高単価案件に絞って応募する

ランサーズで効率よく報酬を得るためには、単価の高い案件にターゲットを絞ることが重要です。

もちろん、最初は実績作りのために低単価の案件をこなすことも大切ですが、ある程度の実績がついたら思い切って高単価案件に挑戦してみましょう。

低単価の案件を複数こなすよりも、1件の高単価案件を確実に仕上げた方が手間も時間も少なく、結果的に報酬アップにつながります。

高単価案件は応募も多く競争率は高めですが、提案の工夫次第で初心者でもチャンスはあります。

恐れずに挑戦してみることで、収入に大きな変化が出る可能性があります。

効率よく稼ぐには、最初から高単価案件に絞る勇気が必要

高単価案件はハードルが高そうに感じるかもしれませんが、実際には未経験OKの案件も存在します。

報酬だけでなく、やりがいやクライアントとの関係構築にもつながるため、将来のためにも積極的にチャレンジする価値があります。

安い案件を量産するより、高単価案件を1件確実にこなす方が報酬アップに繋がりやすい

案件数をこなすことが正義と思いがちですが、それよりも「時間に対していかに効率的な報酬を得られるか」が重要です。

質の高い仕事をして信頼を得れば、継続依頼やスカウトも期待できます。

報酬アップのコツ2・プロフィールと提案文を徹底的にブラッシュアップする

案件がなかなか取れないと感じている人は、プロフィールや提案文がクライアントにとって魅力的に見えていない可能性があります。

まずは、自分のプロフィールを見直してみましょう。

過去の実績や得意分野、作業スタイルなどを具体的に記載し、信頼感を与えることが大切です。

また、提案文はコピペではなく、案件ごとにオリジナルで書くことが重要です。

相手の要望をしっかり読み取り、それにどう応えられるかを丁寧に伝えることで、受注率が格段に上がります。

受注率が低いのは、「選ばれるプロフィール・提案」になっていないだけの可能性がある

多くの応募者がいる中で選ばれるためには、しっかりと「自分を売り込む」ことが必要です。

見やすさ、わかりやすさ、実績の明記などを心がけましょう。

プロフィールに「過去の成果」や「強み」を具体的に追記する

例えば「ブログ記事を100本以上執筆」「SEOライティング経験あり」などの具体的な成果は、クライアントに安心感を与える要素になります。

提案文には「相手の悩みを理解している」姿勢を必ず盛り込む

単に「できます」ではなく、相手が抱えている問題に対してどうアプローチするのかを伝えると信頼が高まります。

提案文で共感や理解を示すことが、受注の鍵となります。

毎回コピペせず、案件ごとにオーダーメイド提案をしましょう

クライアントは、応募文から「誠実さ」や「熱意」を見ています。

使い回しではなく、自分の言葉で伝えることで他の応募者との差別化につながります。

報酬アップのコツ3・ 「納品の速さ」で差別化する

ランサーズで安定して報酬を得るためには、仕事のスピードも非常に重要です。

クライアントの立場になって考えると、「納期より早く納品してくれるワーカー」は非常に信頼できる存在と映ります。

もちろん品質が前提ではありますが、納品が早ければクライアント側も余裕を持って確認作業ができ、次のプロジェクトにもスムーズに進められるというメリットがあります。

ライバルが多い中で選ばれ続けるには、こうしたスピード対応による「ちょっとした信頼」が積み重ねとなり、継続依頼や単価アップにもつながっていきます。

スケジュール管理を徹底し、可能な限り早めの納品を心がけることで、クライアントからの評価が自然と高まっていくでしょう。

クライアントは、とにかく「早く・正確に」仕事を仕上げてほしいと思っています

忙しいクライアントにとって、スムーズなやりとりと早い納品は大きな安心材料です。

「納期通り」よりも「納期より早く」は強い武器になります。

納期より早く仕上げるだけで次の仕事に繋がりやすくなります

一度の案件で信頼を得られれば、クライアントから「次回もお願いしたい」と言ってもらえる可能性が高まります。

スピード納品はその第一歩です。

スケジュールに余裕を持って作業しましょう

納期ギリギリの作業はトラブルの元になります。

事前に計画を立てて取り組むことで、品質を落とさずに早めの納品が可能になります。

できたらすぐ納品する(納期ギリギリまで寝かせない)

納品のタイミングは「できたら即」が理想です。

クライアントにとっても早めに確認できることで安心感が得られます。

納品時に「早めにご確認いただけますと幸いです」と一言添えましょう

ちょっとした気配りが、信頼を築く上で大切です。

この一言があるだけで、丁寧で信頼できる印象を与えることができます。

報酬アップのコツ4・継続案件・長期契約を狙う

ランサーズで安定的に報酬を得たいと考えるなら、単発案件だけでなく、継続的な依頼が見込める長期契約を意識しましょう。

一度信頼を得たクライアントとは、複数の案件でやり取りできる可能性が高まり、毎回の案件探しの手間が省けて効率的です。

また、長く関係を築けることで報酬交渉や納期調整なども柔軟に対応してもらえることが増えてきます。

初回納品時には丁寧な対応と高品質な成果物を心がけ、「継続のご相談もいただけますと嬉しいです」と一言添えるだけで印象が変わります。

提案段階でも「長期的にサポートしたい」という意志を見せることで、信頼と安心感を与えることができます。

一度信頼を得たら、長期契約に持ち込んだ方が絶対ラク&安定

長期契約を結ぶことで毎回の案件獲得にかかる時間とエネルギーを省けるだけでなく、一定の収入を安定して確保できるという大きなメリットがあります。

クライアントとの信頼関係が構築されると、継続的な依頼だけでなく、報酬単価のアップや業務内容の相談などにも柔軟に応じてもらえる可能性が高まります。

信頼を得るには、納期を守る、連絡を怠らない、丁寧な仕事を心がけるなどの基本的な姿勢が大切です。

一つの案件を丁寧に仕上げることで、次の仕事へのステップが自然と用意される流れになります。

初回納品時に「継続もご検討いただけるとうれしいです」と伝えましょう

初めての仕事の納品時は、今後の仕事に繋げる大切なタイミングです。

この時に「納品させていただきありがとうございます。

もし継続のご依頼もご検討いただけるようでしたら、今後もぜひサポートさせていただきたいです」と一言添えるだけで、クライアントに好印象を与えます。

この言葉によって、クライアントは「この人は長期的に仕事ができる人だ」と認識してくれます。

結果として、継続案件や新しい依頼が生まれるチャンスが増えるのです。

提案時に「継続を前提に長くサポートしたい」という意欲をアピールする

提案文はクライアントにとって「この人に任せて大丈夫か」を判断する重要な材料です。

その中に「今回の案件に限らず、今後も長期的にご支援させていただければ幸いです」といった意欲を入れておくと、継続依頼を考えているクライアントからの評価が高くなります。

案件に対する本気度や責任感が伝わるため、信頼のきっかけにもつながります。

実績やスキルだけでなく、「長く関わってくれる人」という視点でも選ばれるようになることが大切です。

報酬アップのコツ5・自己投資でスキルアップして単価交渉できる自分になる

報酬を上げるためには、まず自分自身の市場価値を高める必要があります。

そのためには日々の業務をこなすだけでなく、積極的にスキルアップを図ることが重要です。

専門的な分野での知識や技術があることで、高単価案件への応募もしやすくなり、クライアントからの評価も高くなります。

また、自信を持って単価交渉ができるようになると、受注した案件ごとの手取りも増やせます。

時間を割いて勉強したことや新たに習得したスキルは、確実に今後の報酬に反映されるはずです。

自分の価値を上げる=単価を上げる一番確実な方法

競争の激しいクラウドソーシングの中で報酬を上げるには、他のワーカーとの差別化が必要です。

そのための最も確実な方法が「スキルアップ」です。

自分の専門性や得意分野を深めることで、クライアントから見て「この人にしか頼めない」と思ってもらえるようになります。

結果的に単価交渉もしやすくなり、仕事に対して適正な報酬を受け取ることができるようになります。

日々の積み重ねが、自分の価値を引き上げてくれるのです。

オンライン講座、書籍、無料コンテンツでスキルを磨く

高額な費用をかけなくても、スキルアップの方法はたくさんあります。

例えば、YouTubeやUdemy、Skillhubなどのオンライン講座、ビジネス書籍や業界専門誌、無料のウェビナーなどがそれにあたります。

特にライティング、デザイン、マーケティングなどは学べる環境が整っており、自宅でもスキルアップが可能です。

こうした学びを活かして成果物の質を上げれば、クライアントの満足度も高まり、報酬アップの交渉材料にもなります。

得意分野に特化して「この分野なら負けない!」を作る/得意なことをアピールする

全方位に対応できることも魅力ですが、得意分野をひとつ持っていると、より専門的な案件を狙いやすくなります。

例えば、医療系記事が得意な人は「医療ライター」として実績を積み重ねれば、単価の高い仕事に繋がりやすくなります。

特定ジャンルに強いと認知されることで、クライアントからのスカウトも増えていくでしょう。

得意なことを明確にアピールすることで、自分だけのポジションを確立できます。

実績がついたら堂々と単価交渉してOK/実績と信頼を積み重ねましょう

実績が増えてきたら、単価交渉をためらう必要はありません。

クライアントにとって「実績のある信頼できる人材」は貴重な存在であり、適切な報酬を提示することが普通です。

交渉のタイミングとしては、継続案件のタイミングや追加業務が発生した際が狙い目です。

「これまでの実績を踏まえ、次回からは○○円でお願いできないでしょうか」と丁寧に相談すれば、多くのクライアントは前向きに検討してくれます。

 

 

 

ランサーズの退会・解約方法の流れについて解説します

ランサーズを利用している中で、「思っていたより稼げなかった」「他のサービスに移行したい」「一時的に利用を中断したい」といった理由から、退会や解約を考える方も少なくありません。

実際にランサーズの退会手続きは数ステップで完了できる仕組みになっており、特別な手続きは不要です。

ただし、退会後は今までの実績や評価が削除されてしまうため、本当に退会すべきかどうかは慎重に判断する必要があります。

このページでは、初心者の方でも迷わずに退会できるよう、ランサーズの退会方法を一つずつ丁寧にご紹介します。

退会の流れ1・ランサーズにログイン

退会手続きを進めるには、まずランサーズにログインする必要があります。

ログインID(登録したメールアドレス)とパスワードを入力し、アカウントにアクセスしてください。

ログイン後でないと、設定メニューや退会ボタンには進めないため、スムーズに手続きを行うには事前にログイン状態を確認しておきましょう。

また、複数アカウントを持っている方は、退会したいアカウントに間違いなくログインしているかどうかもチェックが必要です。

退会の流れ2・マイページへ移動/画面右上の自分のアイコンをクリック→【設定】を選びます

ログイン後、画面右上に表示されている自分のアイコンをクリックすると、ドロップダウンメニューが開きます。

その中にある「設定」ボタンを選択し、マイページ設定画面へと移動してください。

設定画面ではプロフィールの変更や通知設定などができますが、この中に「退会」に関する項目も含まれています。

わかりやすい構成になっているので、迷うことなく進められるはずです。

退会の流れ3・設定メニューから「退会」へ/なぜ退会したいのか、選択肢から理由を選びます。

(フリー入力も可)

設定メニューの下部に「退会」のリンクがあるので、それをクリックします。

すると、退会手続きの画面に進みます。

このページでは「なぜ退会したいのか」という理由の選択が求められます。

いくつかの選択肢から該当するものを選ぶ形式で、該当する理由がない場合は自由記述欄に自身の理由を入力することも可能です。

この情報は運営側のサービス改善にも活かされるため、正直に答えて問題ありません。

退会の流れ4・注意事項を確認し、「退会する」をクリック/内容に間違いがなければ【退会する】ボタンを押して完了

退会理由の入力後、注意事項の確認画面に移ります。

この画面では、「退会後はアカウント情報・実績・評価がすべて削除される」「今後同じメールアドレスでは再登録できない場合がある」といった重要な点が明記されています。

これらをしっかり確認し、納得したうえで【退会する】ボタンをクリックすれば、手続きは完了です。

一度退会してしまうと取り消しはできないため、必要な情報はあらかじめ保存しておくことをおすすめします。

 

 

 

ランサーズが退会できない原因について/対処法や注意点を紹介します

ランサーズを退会しようと思っても、なかなか手続きが完了できないケースがあります。

これはシステム上の不具合ではなく、利用者のアカウント状態や取引状況に原因があることがほとんどです。

ランサーズは安心・安全な取引を保証するために、取引が完全に終了していないアカウントでは退会できない仕組みを取っています。

特に未完了の案件や未受領の報酬などがある場合は、事前に解決しておかないと退会ボタンが表示されません。

ここでは、ランサーズをスムーズに退会するために確認すべきポイントとその対処法をわかりやすく解説します。

退会できない原因1・未完了の案件がある

ランサーズの退会ができない一番多い原因は、現在進行中の案件がアカウント内に残っていることです。

例えば、プロジェクト案件でまだ納品が済んでいないもの、納品はしたけれど検収が完了していないもの、仮払い後にクライアントからの確認が待たれているものなどが該当します。

こうした状態では、ランサーズ側もトラブルを避けるために退会処理をストップしています。

まずはすべての案件を完了させ、クライアントから検収OKをもらうようにしましょう。

報酬が未確定のまま残っていると、トラブルのもとになるので、必ず取引状況を確認してから退会手続きを進める必要があります。

進行中のプロジェクトが完了していない

ランサーズでは進行中のプロジェクトがある状態では、退会手続きができません。

納品まで済んでいたとしても、クライアントからの検収が終わっていないと「進行中」として扱われます。

まずはクライアントに納品完了の連絡をして、検収を促しましょう。

また、自分側の作業が完了している場合でも、システム上で「完了」になっていないと退会はできません。

検収待ちの納品物がある

納品を済ませたあと、クライアントによる確認(検収)が完了しないと報酬の確定ができません。

検収は通常1週間以内に行われることが多いですが、クライアントの対応が遅れている場合は退会にも影響します。

検収が遅れていると感じたら、ランサーズのメッセージ機能を使って丁寧に催促をしてみましょう。

あわせて、サポートに相談するのもひとつの手です。

支払い待ちの仮払い案件がある

クライアントから仮払いされた報酬が「検収待ち」のまま残っている場合、ランサーズ側では支払い処理が未完了として扱います。

この状態では、報酬未確定という理由で退会ができません。

仮払い案件があるかどうかはマイページの「仕事管理」から確認できるので、該当する案件があれば早めに処理を進めましょう。

スムーズな退会のためには、報酬の受け取りまで完了していることが必要です。

退会できない原因2・報酬の未受領(仮払い中・引き出し前)がある

報酬が確定していても、銀行口座に引き出していない状態では退会することができません。

これは、システム側で「報酬未受領」として扱われているためです。

仮想口座に残ったままの報酬は、退会後にはアクセスできなくなるため、トラブルを防ぐために出金処理を済ませる必要があります。

ランサーズでは、毎月15日締め・翌月15日払いの出金スケジュールがあるため、タイミングも見ながら手続きを行うと安心です。

仮払い中の案件の報酬がまだ確定していない

クライアントが仮払い済みであっても、案件が未完了のままでは報酬が確定しません。

これは「仮払い中=ランサーズ側に報酬が預けられているだけ」の状態であり、実際の振込対象にはなりません。

納品から検収、報酬確定まですべて完了して初めて退会が可能になりますので、すべての案件が完了状態であるか確認しましょう。

確定済みだけど銀行口座に引き出していない

報酬が確定してランサーズの仮想口座に反映された状態でも、引き出し(出金)をしていないと退会はできません。

ランサーズでは、報酬を銀行口座に振り込む手続き(出金申請)が必要で、出金が完了しないまま退会するとその報酬を受け取れなくなる可能性があります。

安全かつ確実に退会するには、すべての報酬を出金したうえで退会申請を行いましょう。

退会できない原因3・有料オプションに契約中(例:スカウト機能など)

ランサーズを退会しようとする際、有料オプションに契約中だと手続きが完了しない場合があります。

これは「スカウト機能」や「プレミアムオプション」などの月額サービスに加入している場合によく見られるパターンです。

有料オプションの利用中は、課金サイクルが続いているため、アカウントを完全に閉じる前にすべてのサブスクリプションを解約する必要があります。

解約手続きを行ったあとも、次回課金日までサービスが有効な場合があるため、念のため日程にも注意して退会時期を決めましょう。

プレミアムオプションや特別プランに加入中の場合

ランサーズの「プレミアムプラン」などに加入している場合、その利用契約が継続中では退会できません。

プレミアムプランにはスカウト優先表示や案件紹介強化などのメリットがありますが、退会にはまずこれらの契約解除が前提となります。

マイページの「支払い設定」から現在の契約状況を確認し、該当する有料プランをすべて解約するようにしましょう。

月額課金プランの支払い停止が完了していない

月額課金形式のオプションを利用していると、クレジットカードからの自動引き落としが設定されています。

退会前には必ずこれらの課金設定を停止する必要があります。

解約手続きを済ませたとしても、支払い処理がシステムに反映されるまで時間がかかることもありますので、余裕を持って対応すると安心です。

なお、すでに支払い済みの月額料金は原則返金されないため、その点にも注意が必要です。

オプション解約→支払い完了が必要

退会を完了させるには、利用中のオプションをすべて解約し、未払いの請求がない状態であることが条件です。

たとえ今月分の課金が済んでいたとしても、契約情報が残ったままだと退会できないケースがあります。

特にスカウト機能や優先表示などの有料オプションを使っていた人は、マイページから「オプション管理」にアクセスし、解約手続きをしてから退会ボタンを押すようにしましょう。

これにより、スムーズな退会が可能になります。

 

 

 

ランサーズを退会・解約した理由は?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します

クラウドソーシングサービスとして多くのユーザーに利用されている「ランサーズ」ですが、なかには退会・解約に至った人も少なくありません。

利用を続ける中で、案件の単価に不満を感じた人、受注の難しさに悩んだ人、別の副業に移行した人など、理由はさまざまです。

中には「初心者にはハードルが高かった」「競争が激しすぎる」と感じて離れたという声もあります。

一方で「スキルアップできたから転職に活かした」「直契約に切り替えたため退会した」といった前向きな理由も見られます。

この記事では、実際のユーザーの体験談を通して、どんなきっかけで退会に至ったのかを紹介します。

これからランサーズを始めようと考えている人にとって、リアルな声を知ることは大切な判断材料になるはずです。

良い口コミ1・ランサーズでライティングスキルがついたので、直案件に移行しました。 感謝の気持ちでいっぱいです

良い口コミ2・副業から始めたけど、ランサーズで実績を積めたおかげで、フリーランスとして独立しました

良い口コミ3・ランサーズ経由で知り合ったクライアントと信頼関係ができ、直接契約になったので退会しました

良い口コミ4・デザイン案件ばかり探してたけど、結局リアル店舗のアルバイトの方が楽しくなったので退会しました

良い口コミ5・ココナラやクラウドワークスにも活動の場を広げたので、ランサーズは一旦整理しました

悪い口コミ1・時給換算したら悲しくなるレベルの案件ばかりで、やる気がなくなりました

悪い口コミ2・20%の手数料を引かれると、モチベーションが続かなかった

悪い口コミ3・理不尽な修正指示や報酬未払いトラブルの噂を聞いて、怖くなってやめました

悪い口コミ4・提案しても提案しても選ばれなくて、心が折れました

悪い口コミ5・本業が忙しくなって、副業に割ける時間がなくなりました

 

 

 

ランサーズの退会方法は?に関するよくある質問

ランサーズの口コミはひどい?評判について教えてください

ランサーズに対する口コミには「稼げない」「やめた方がいい」といったネガティブな声もありますが、それは使い方や取り組み方によって印象が変わってくるものです。

特に初心者のうちは単価の低さや案件選びで苦戦することがありますが、コツコツと実績を積み重ねていけば高評価を得て、よりよい条件の案件を受注できるようになります。

ランサーズはスキルアップの場としても有効なクラウドソーシングサービスです。

関連ページ:ランサーズの口コミはひどい!?メリットは?やめとけ・稼げないと言われる理由

ランサーズの手数料は高い?いくらですか?

ランサーズのシステム手数料は報酬額によって変動します。

報酬額が10万円以下なら20%、10万円超~20万円以下は10%、20万円超は5%です。

この手数料率は他のクラウドソーシングサービスと比較しても標準的であり、高額の案件になればなるほど手元に残る金額も大きくなります。

手数料が高く感じられる場合でも、案件の単価や内容を工夫することで手取りを増やすことが可能です。

関連ページ:ランサーズの手数料はいくら?システム手数料が高いと感じるときの対処法

ランサーズは初心者向けの求人はありますか?

ランサーズでは初心者でも受注しやすい案件が数多く掲載されています。

特に「初心者歓迎」「未経験OK」と記載された案件は、特別なスキルがなくても取り組めるものが多く、ライティングやデータ入力、簡単なアンケート作業などから始められます。

これらの案件で実績を積むことで、徐々に高単価案件へのステップアップも目指すことができます。

ランサーズは初心者が副業をスタートするには最適な環境です。

関連ページ:ランサーズは初心者でも稼げる?高単価の案件や初心者の受注の注意点

ランサーズの退会・解約の方法について教えてください

ランサーズの退会は、マイページから「設定」メニューを開き、「退会」項目を選ぶことで手続きができます。

退会にはいくつかの条件があり、進行中の案件がすべて完了し、報酬の受け取りも完了している必要があります。

また、有料オプションやプレミアムプランに加入している場合は、その解約処理も必要です。

退会前に本当にやめるべきかどうか一度見直し、継続することで得られる可能性にも目を向けてみましょう。

関連ページ:ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由について

ランサーズで副業をしたらバレる?

ランサーズで副業を行う場合、会社にバレる可能性はゼロではありません。

特に会社が副業を禁止している場合は注意が必要です。

バレる主な理由には、住民税の額が変動することや、SNSや副業サイト上で本名や顔写真を公開してしまうことが挙げられます。

副業がバレないようにするには、報酬の受取方法を工夫したり、源泉徴収の申請に注意する必要があります。

また、SNSやポートフォリオに個人情報を載せる際も細心の注意を払いましょう。

ランサーズは匿名性も高いため、設定をうまく活用すればリスクを抑えた副業が可能です。

関連ページ:ランサーズの副業は会社にバレる?バレる理由や会社にバレない方法・注意点

認定ランサーのランク基準を教えてください

認定ランサーとは、ランサーズ内で一定の基準を満たしたワーカーに与えられる信頼の証です。

認定ランサーに選ばれるには、評価の平均スコアが高く、過去一定期間に継続して受注・納品・報酬実績を積み上げていることが求められます。

具体的には、納期を守っていること、クライアントとのコミュニケーションが良好であること、報酬額が一定以上であることなどが条件です。

認定を受けると検索時に上位表示されやすくなるなど、案件受注の面でも有利になります。

目指して損はないステータスです。

認定ランサーとは何ですか?

認定ランサーとは、ランサーズが公式に「信頼できるワーカー」として認定する制度です。

ランサーズでの活動状況、受注実績、評価スコア、納期遵守率、やりとりの丁寧さなど、複数の要素を総合的に判断して選出されます。

認定ランサーに選ばれると、プロフィールに特別なバッジが付き、クライアント側からの信頼度が高まりやすくなります。

また、非認定ランサーよりもスカウトや高単価案件のオファーを受けやすい傾向があります。

安定した受注や報酬アップを目指すなら、まずはこの認定を目標に取り組むのがおすすめです。

ランサーズを介さないサイト外取引行為とは、どのような行為を指しますか?

ランサーズのルールでは、プラットフォームを通さずにクライアントと直接取引を行う行為は禁止されています。

これを「サイト外取引」と呼び、例としては、ランサーズのメッセージ機能でやりとりした後に、LINEやメールなどで連絡を取り合い、ランサーズ外で報酬のやりとりをするケースなどが該当します。

こうした行為は、手数料の回避を目的としていると見なされ、アカウント停止などの処分対象になります。

安全に仕事を続けるためにも、やりとりや契約、報酬支払いは必ずランサーズ内で行うことが大切です。

クライアントと直接取引をしてもいいですか?

ランサーズを通じて知り合ったクライアントと、プラットフォーム外で直接契約を交わすことは、原則として禁止されています。

これは、手数料を回避する不正な取引を防ぐためであり、また双方の安全を守る仕組みとしても重要です。

万が一、報酬の未払いなどのトラブルが発生しても、ランサーズを通していないやりとりでは、サポートの対象になりません。

信頼関係が築かれた場合でも、まずは正式な方法でランサーズ内の契約機能を利用し、安全な環境で取引を継続しましょう。

ランサーズの案件の流れについて教えてください。

どのように仕事をしますか?

ランサーズでの案件受注の基本的な流れは「案件検索→提案→契約→作業→納品→報酬受取」というステップで進みます。

まず、自分の得意分野や希望条件に合った案件を検索し、提案文を添えて応募します。

クライアントからの選定後、仮払いが完了すれば正式に契約が成立し、作業を開始します。

納品後はクライアントによる検収を経て報酬が確定します。

やり取りはすべてメッセージ機能で行われるため、証拠が残り、トラブル時にも安心です。

ランサーズは初心者でも分かりやすい仕組みなので、まずは一件から試してみるとよいでしょう。

ランサーズのプロジェクト方式とは何ですか?

ランサーズのプロジェクト方式とは、クライアントが仕事の概要や報酬、納期などを提示し、それに対してワーカーが提案を行う形の案件形式です。

提案文や過去の実績、スキルをアピールし、クライアントが最もふさわしいと判断したワーカーに仕事が発注されます。

プロジェクト方式は、契約成立後に仮払いが行われるため、納品後の報酬未払いリスクを回避できます。

比較的高単価な案件や、長期的なやりとりを前提とした案件が多く、しっかりと信頼関係を築くことができる形式です。

ランサーズのタスク方式とは何ですか?

ランサーズのタスク方式とは、クライアントが依頼内容を公開し、それに対して誰でも参加・納品できる形式です。

ワーカーは提案や契約手続きなしに、即作業に取りかかることができ、納品後にクライアントが承認すれば報酬が発生します。

主にアンケート回答、レビュー作成、簡単な記事執筆など、単発で完結できる案件が中心です。

初心者にとっては、仕事の流れを体験したり、実績を積んだりするのに最適な形式であり、スピーディーに作業を進められるのが特徴です。

ランサーズの仮払いとはどのようなものですか?

ランサーズの仮払いとは、プロジェクト方式などで契約が成立した際に、クライアントが報酬を一旦ランサーズに預ける仕組みのことです。

ワーカーが納品を完了し、クライアントによる検収が済むと、この仮払い分がワーカーの報酬として確定されます。

この仕組みは「エスクロー制度」と呼ばれ、報酬の未払いリスクを防ぐための安全装置となっています。

ワーカーは「仮払い完了」を確認してから安心して作業に取り組むことができ、トラブル回避にも役立ちます。

ランサーズの時間報酬とは何ですか?

ランサーズの時間報酬とは、作業時間に応じて報酬が支払われる契約形式です。

クライアントと「1時間あたりの報酬単価」を事前に合意し、ワーカーは作業ごとにランサーズ上のタイムカード機能を利用して作業時間を記録します。

検収後、その時間に応じて報酬が計算・支払われる仕組みです。

時間単価制なので、作業量に対して報酬が発生しやすく、仕事内容が流動的なプロジェクトや長期的な案件で採用されることが多いです。

納品物の量よりも、稼働時間が評価対象になる点が特徴です。

ランサーズの月額報酬とは何ですか?

ランサーズの月額報酬とは、1か月単位で一定の金額を報酬として受け取る契約形態です。

クライアントと月ごとの作業内容や稼働時間、成果物などを取り決めたうえで、契約期間に応じて固定の報酬が支払われます。

継続的な業務委託契約のような形で、主にディレクション業務、運営補助、広報、カスタマーサポートなどの案件で使われることが多いです。

安定した収入が得られる反面、責任も大きくなるため、信頼関係のあるクライアントとの長期的な取り組みに適しています。

参照:よくある質問(ランサーズ公式サイト)

 

 

 

ランサーズの退会方法は?クラウドソーシングサービスを比較

クラウドソーシングを利用する中で「思ったより稼げない」「自分に合わなかった」と感じて退会を考える人も少なくありません。

特にランサーズでは、案件の探し方や提案の仕方に慣れていないと、うまく受注につながらずモチベーションが下がることもあります。

しかし、他のクラウドソーシングサービスと比べて、ランサーズは退会手続きが比較的シンプルで、短時間で完了できる点が特徴です。

本記事では、そんなランサーズの退会方法をわかりやすく紹介しつつ、同様のサービスであるクラウドワークスやココナラとの違いについても触れていきます。

どのサービスを続けるか、あるいは乗り換えるかの判断材料として、ぜひ参考にしてください。

サービス名 案件 登録料金 手数料 出金可能な金額
クラウドワークス ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど 無料 5~20% 1,000円以上
ランサーズ ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど 無料 一律16.5% 1,000円以上
EC WITH ECコンサル,ECサイト運営、ECサイト広告運用、CSコンサルなど 無料
クラウディア エンジニア、デザイナー、イラストレーター、ライターなど 無料 3%~
フジ子さん 経理、秘書、総務、人事、WEB作成、SNS運用代行、ECサイト運用代行、画像加工、画像編集など 無料
Anycrew(エニィクルー) エンジニア、デザイナー、マーケター、ライター、バックオフィス、コンサルタント、広報、人事、営業など 無料
ポテパンフリーランス エンジニア 無料
ITプロパートナーズ エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター 無料
ココナラ デザイン、イラスト、サイト制作、動画編集、ライティング、占い 無料 10~25%
タイムチケット カメラマン、カウンセラー、コンサル、ライター、デザイナー、コーダー、動画編集者、マーケターなど 無料 15~25%

 

 

ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由まとめ

ランサーズを退会・解約する際は、事前にいくつか確認しておくべきポイントがあります。

たとえば、進行中の案件や未払いの報酬、登録中の有料オプションなどがあると、退会手続きが進められないことがあります。

また、退会理由としては「思ったより稼げなかった」「仕事の選び方が難しい」「他のクラウドソーシングに乗り換えたい」といった声が多く見られます。

ただし、退会前にプロフィールや提案文の改善、スキルアップなどを行うことで報酬アップにつながる可能性もあります。

実際には、退会せずに続けていれば、安定した収入や継続案件を獲得できるようになるケースも多いため、今一度見直しをしてみるのもよいかもしれません。

退会・解約は簡単に行えますが、タイミングや状況に応じた判断が大切です。

関連ページ:ランサーズの口コミはひどい!?メリットは?やめとけ・稼げないと言われる理由