クラウドワークスで確定申告が必要になる条件や注意点/確定申告のやり方について

  1. クラウドワークスで確定申告が必要になる条件は?確定申告が必要になるケースについて
    1. ケース1・【会社員】で、副業収入が20万円を超えた場合
      1. 会社から「給与所得」をもらっている・クラウドワークスなどの副業収入(所得)が20万円を超えた
      2. 「所得」は「売上-経費」のこと
    2. ケース2・【専業フリーランス・個人事業主】の場合は、収入に関係なく基本的に必要
      1. クラウドワークスを本業としてやってる人は金額に関係なく確定申告必須
      2. 1年間の所得が48万円を超えたら、確定申告が必要
    3. ケース3・【学生や主婦】でも、所得が基準を超えたら必要
      1. 基準はフリーランスと同じで所得が48万円を超えたら、確定申告が必要
    4. ケース4・【住民税の申告】は金額に関係なく必要なケースも
      1. 自治体によって対応が違うから心配な人は市役所や区役所に聞くと確実
  2. クラウドワークスの確定申告で経費計上できるものについて
    1. 経費計上できるもの1・通信費
      1. スマートフォンの通信料金は経費計上できる
      2. 自宅Wi-Fiなどネット回線の使用量
      3. ポケットWi-Fi、モバイルWi-Fiなどの費用
      4. 通信機器(高速通信回線など)のリース代
      5. オンラインサービスの通信利用料
    2. 経費計上できるもの2・消耗品
      1. インク、プリンター用紙、ペンなど文房具類
      2. マウス、キーボードなどPC周りのアイテム
      3. 収納棚、ファイルボックスなどの事務用品や収納用品
      4. タブレット端末(iPadなど)、スマホ、など金額が10万円未満のもの
    3. 経費計上できるもの3・交通費
      1. 仕事のための移動なら交通費にできる
      2. クライアントと対面打合せの交通費
      3. 勉強会やセミナーへの参加
    4. 経費計上できるもの4・水道光熱費
    5. 経費計上できるもの5・雑費
    6. 経費計上できるもの6・減価償却費
      1. パソコン本体/10万円以上で購入した場合は減価償却となる
      2. タブレット端末など
      3. プリンター、スキャナーなど複合機
      4. 高級デスク、チェアなど10万円以上の家具や設備
    7. 経費計上できるもの7・システム手数料
  3. クラウドワークスの確定申告/確定申告に必要な書類について
    1. 必要な書類1・確定申告書
      1. 白色申告 → 確定申告書Bだけを使用する
      2. 青色申告(65万円控除) → 確定申告書B+青色申告決算書
    2. 必要な書類2・収支内訳書 または 青色申告決算書
      1. 1年間の売上(収入)、経費、利益をまとめた書類
      2. 白色申告なら収支内訳書を用意する
      3. 青色申告なら青色申告決算書を用意する
    3. 必要な書類3・クラウドワークスの報酬明細
      1. クラウドワークスのマイページから報酬明細書、支払調書(発行される場合もある)をダウンロードしておく
    4. 必要な書類4・経費の領収書・レシート類
      1. 1年間で使った通信費、交通費、消耗品費、雑費、など経費の領収書やレシート
    5. 必要な書類5・身分証明書・マイナンバーカード(または通知カード+本人確認書類)
      1. マイナンバーカード(両面コピー) または通知カード+運転免許証やパスポートのコピー
    6. 必要な書類6・振込先の口座情報(還付を受ける場合)
      1. 通帳+キャッシュカードを用意しておくとスムーズ
  4. クラウドワークスの確定申告のやり方/支払調書の発行手順について
    1. 手順1・支払調書の確認画面にアクセスする
      1. 支払調書の確認画面では支払い履歴や過去の報酬を確認することができます
      2. 支払調書の対象期間を選択すると詳細の確認ができます
    2. 手順2・契約画面の「帳票メニュー」をクリックする
    3. 手順3・契約完了後「支払調書」ボタンをクリックする
    4. 手順4・「支払調書の発行」画面で必要な情報を入力します
    5. 手順5・「プレビューで内容を確認する」ボタンをクリックします
  5. クラウドワークスの確定申告のやり方/確定申告書の提出方法について
    1. 確定申告書の提出方法1・郵送で税務署に送付する
    2. 確定申告書の提出方法2・税務署の窓口に直接提出する
    3. 確定申告書の提出方法3・e-Taxを利用する
    4. 確定申告のやり方1・取引先が源泉徴収を行っているか確認する
      1. 過去の取引履歴や支払い明細を確認しましょう
      2. 源泉徴収が行われている場合はすでに税金が収められている
    5. 確定申告のやり方2・支払調書と源泉徴収票を用意する
      1. 支払調書はクラウドワークスから発行されまる
      2. 分からない場合はクラウドワークスのサポートセンターに問い合わせましょう
    6. 確定申告のやり方3・支払調書、源泉徴収票、収支内訳書、確定申告書を用意する
    7. 確定申告のやり方4・必要書類を記入して提出する
  6. クラウドワークスの確定申告は必要?についてよくある質問
    1. クラウドワークスはやばい?本当の評判について教えてください
    2. クラウドワークスのデータ入力は初心者でも稼ぐことができますか?
    3. クラウドワークスの手数料はどのくらいですか?
    4. クラウドワークスで得た報酬は確定申告の必要がありますか?
    5. クラウドワークスの退会・解約の方法について教えてください
    6. クラウドワークスから報酬が振り込まれるタイミングはいつですか?
    7. クラウドワークスの報酬の出金期限はありますか?
    8. クラウドワークスの報酬の出金が可能な最低金額はいくらですか?
    9. 早く出金を行いたい場合(クイック出金)について教えてください
    10. 契約金額と実際の金額に開きがある場合はどうしたら良いですか?
    11. 作品の納品後にクライアントと連絡が取れなくなったのですがどうすれば良いですか?
  7. クラウドワークスの確定申告は必要?クラウドソーシングサービスを比較
  8. クラウドワークスで確定申告が必要になる条件や注意点/確定申告のやり方まとめ

クラウドワークスで確定申告が必要になる条件は?確定申告が必要になるケースについて

クラウドワークスで副業や本業として収入を得ている場合、気になるのが「確定申告が必要なのかどうか」という点です。

特に会社員として働きながら副業をしている人や、専業フリーランスとして活動している人にとっては、自分のケースが申告対象かどうかをきちんと理解しておくことが大切です。

申告を怠ると、後々トラブルになる可能性もあるため、正しい知識をもとに対応することが必要です。

ここでは、クラウドワークスを利用している人が確定申告をしなければならない条件について、会社員・専業フリーランスそれぞれの立場から具体的に解説します。

ケース1・【会社員】で、副業収入が20万円を超えた場合

会社から毎月給料を受け取っている会社員の方が、クラウドワークスなどで副業収入を得ている場合、1年間の所得が20万円を超えると確定申告が必要になります。

ここでいう「所得」とは、報酬の総額ではなく、「売上から必要経費を差し引いた後の金額」を指します。

たとえば、ライティングのために購入した書籍代や、パソコン・通信費などが経費として計上できる場合があります。

副業が本格化してくると、20万円を超えるのは意外と早いため、年間の収入と支出を把握しておくことが重要です。

会社から「給与所得」をもらっている・クラウドワークスなどの副業収入(所得)が20万円を超えた

この条件に該当する場合は、確定申告が必要です。

報酬が20万円を超えていても、必要経費を引いたあとの所得が20万円以下であれば申告不要なケースもありますので、あくまで「所得」に注目しましょう。

なお、住民税の申告義務は別途発生することもあるため、注意が必要です。

「所得」は「売上-経費」のこと

クラウドワークスで得た収入から、業務に関わる経費を差し引いた残りが「所得」として扱われます。

確定申告の対象となるのはこの「所得額」であるため、実際の収入額ではない点に注意してください。

帳簿や領収書などをしっかり保管しておくことで、正確に所得を算出することができます。

ケース2・【専業フリーランス・個人事業主】の場合は、収入に関係なく基本的に必要

クラウドワークスでの活動を本業として行っている人、つまり専業フリーランスや個人事業主の場合は、基本的に確定申告が必要です。

収入が少ないからといって申告しなくてよいわけではなく、一定の基準を超えると申告義務が発生します。

特に、青色申告や白色申告といった区分によって控除額や必要書類が異なるため、自分に合った申告方法を選ぶことも大切です。

クラウドワークスを本業としてやってる人は金額に関係なく確定申告必須

専業フリーランスとしてクラウドワークスで安定的に報酬を得ている場合、収入の多寡にかかわらず確定申告を行う必要があります。

フリーランスの場合は、源泉徴収されないケースが多いため、収入管理や税金の自己申告が求められます。

節税のために経費の正確な記録も大切になってきます。

1年間の所得が48万円を超えたら、確定申告が必要

個人事業主やフリーランスとして活動している場合、基礎控除として48万円が設定されています。

この基礎控除を超える所得がある場合は、必ず確定申告を行わなければなりません。

仮に売上が少なくても、経費が少なければ48万円を超える可能性は十分にありますので、こまめに収支を記録しておきましょう。

ケース3・【学生や主婦】でも、所得が基準を超えたら必要

学生や専業主婦の方でも、クラウドワークスを使って副業的に収入を得る人が増えています。

ただし、たとえ本業でなくても、一定の所得を超えた場合は確定申告が必要になるので注意が必要です。

特に自分が扶養に入っているかどうか、また家族の扶養控除に影響するかどうかも確認しておきたいポイントです。

学生であれば「勤労学生控除」、主婦であれば「配偶者控除」などの制度もありますが、これらは条件があるため、制度を理解した上で計画的に働くことが大切です。

自分の年間所得がいくらになりそうかをあらかじめ計算し、48万円を超えない範囲で仕事量を調整することも考慮すると安心です。

基準はフリーランスと同じで所得が48万円を超えたら、確定申告が必要

学生や主婦の方も、フリーランスや個人事業主と同様に、1年間の所得が48万円を超えた場合は確定申告が必要になります。

ここで注意したいのが、所得=売上ではなく、売上から必要経費を引いた金額が所得として計算される点です。

在宅でのデータ入力やライティングなどの報酬を得ている場合でも、PC代や通信費などを経費として計上することで、所得を抑えることもできます。

扶養の範囲内で働きたい場合や税金を最小限に抑えたい場合は、あらかじめ年間の予測所得を算出しておくことが大切です。

ケース4・【住民税の申告】は金額に関係なく必要なケースも

クラウドワークスで得た副収入が、所得税の確定申告対象にはならなかった場合でも、住民税の申告が必要なケースがあります。

特に会社員の副業や、専業主婦・学生で少額の収入しかない場合も、自治体によっては住民税の申告を求められることがあるため、注意が必要です。

確定申告をしていれば基本的には住民税の情報も税務署から自治体に通知されますが、申告しなかった場合は別途自分で申告しなければならないケースもあります。

放置すると未納と判断されて追徴課税される恐れもあるため、少額収入でも安心せず確認しておくことが重要です。

自治体によって対応が違うから心配な人は市役所や区役所に聞くと確実

住民税の申告に関するルールや対応は自治体ごとに異なるため、心配な場合はお住まいの市役所・区役所の税務担当窓口に相談するのが確実です。

特に年間の所得が少額であっても、申告が必要になるケースがあるため、自分が住んでいる地域のルールをしっかり確認しておくことがトラブルを避けるポイントになります。

Webサイトで確認できる自治体も多いですが、わからないことがあれば直接電話や窓口で聞いておくと安心です。

クラウドワークスの確定申告で経費計上できるものについて

クラウドワークスで得た報酬を確定申告する際、忘れてはいけないのが「経費」の存在です。

実際に仕事をするためにかかった費用は経費として計上することができ、これによって課税対象となる所得額を下げることができます。

経費を正しく計上すれば、税負担を大きく減らすことができるため、申告時にはできる限り漏れなく整理しておくことが重要です。

特に在宅ワークが中心となるクラウドワークスでは、通信費や備品費など、自宅での作業に必要なさまざまな費用を経費として認めてもらえるケースがあります。

ここでは、その中でも代表的な「通信費」について詳しく紹介します。

経費計上できるもの1・通信費

通信費はクラウドワークスで仕事を行う上で欠かせないものであり、多くのケースで経費として認められます。

業務連絡を行うメールやチャット、納品時のファイル送信、調べ物やツールの使用など、インターネット通信は日常的に使用されます。

これらの使用にかかる費用を経費に計上することで、所得から差し引くことが可能です。

ただし、プライベートとの併用がある場合は業務使用分を按分して計算する必要があります。

たとえば月の通信費が1万円で、そのうち6割を仕事に使っているなら、6,000円が経費対象となります。

計上する際には、領収書や契約書など証拠書類を保管しておくことも大切です。

スマートフォンの通信料金は経費計上できる

クラウドワークスでの業務中に、スマートフォンを使ってクライアントと連絡を取ったり、アプリで作業を確認したりする場合、その通信費用は経費として計上できます。

ただし、スマートフォンの利用は私用との兼ね合いが多いため、業務に使っている割合を自分なりに明確にしておくことが必要です。

たとえば仕事中の通話やデータ通信が全体の5割程度であれば、月額費用の半分を経費として処理するという形になります。

具体的には、利用明細や通話履歴、利用時間の記録などをもとに、業務利用の割合を証明できるように準備しておくと安心です。

自宅Wi-Fiなどネット回線の使用量

在宅ワークをする際に自宅のWi-Fiを使ってクラウドワークスの案件を進める場合、そのインターネット回線の費用も経費に含めることができます。

こちらも私用との兼ね合いがある場合は按分する必要がありますが、仕事での使用割合が明確にわかっていれば、その分を経費として処理可能です。

たとえば月に4,000円のWi-Fi代を支払っており、そのうち7割を仕事に使っている場合、2,800円分を経費計上できます。

なお、ネット回線の契約書や請求書を保管しておくと、税務署から確認された際にもスムーズに説明できます。

ポケットWi-Fi、モバイルWi-Fiなどの費用

外出先でクラウドワークスの作業を行うために、ポケットWi-FiやモバイルWi-Fiを契約している場合、その費用も経費として認められます。

特にカフェやコワーキングスペースなどでの作業が多い方にとっては、モバイル回線は業務に必須の通信手段となるため、経費としての妥当性が高くなります。

こちらもスマートフォンや自宅Wi-Fiと同様に、業務と私用の利用割合を把握した上で、妥当な範囲で経費処理を行いましょう。

領収書や利用明細を保存しておくことも忘れないようにしましょう。

通信機器(高速通信回線など)のリース代

クラウドワークスの業務に使用している通信機器をリースで導入している場合、そのリース料金も経費として計上できます。

たとえば、高速通信回線の専用機器や業務用のネットワーク機器などが該当します。

これらの機器は月額で料金が発生することが多く、継続的に支払っている場合は経費処理がしやすくなります。

契約内容や機器の種類によっては全額を経費とすることも可能ですが、業務使用の証拠として契約書や請求書を保管しておくことが重要です。

オンラインサービスの通信利用料

ZoomやGoogle Meetなどのオンラインミーティングサービス、DropboxやGoogle Driveなどのクラウドストレージサービス、その他業務で使うツールの通信にかかる料金も経費として認められます。

これらのサービスは在宅ワークの効率を上げるために利用されるものであり、クラウドワークスを通じた業務を行う上で不可欠な存在です。

有料プランを契約している場合は、その利用料を領収書と一緒に管理し、必要経費として申告する準備を整えておきましょう。

経費計上できるもの2・消耗品

在宅ワークやクラウドワークスでの業務に必要な備品は「消耗品費」として経費計上が可能です。

たとえば、プリンターのインクや用紙、ペン、ノートなどの文房具類は日々の業務で消費されるものであり、明確に業務用として使用している場合は経費として認められます。

さらに、PC作業に使うマウスやキーボードなどの周辺機器も含まれます。

これらは使用頻度が高く、一定期間での買い替えも想定されることから、消耗品としての扱いになります。

また、10万円未満で購入したスマホやタブレットなども「少額減価償却資産」として一括経費にできる場合があります。

保存期間の短い消耗品であっても、領収書や使用目的の記録を取っておくことが重要です。

インク、プリンター用紙、ペンなど文房具類

クラウドワークスの仕事において、データの出力や資料作成にプリンターを使うことがある場合、そのインク代やプリンター用紙などの消耗品も経費として扱うことができます。

また、日常的なメモ書きやタスク管理に使うペンやノート、ホワイトボードマーカーなども業務に必要であるならば経費計上が可能です。

こうした文房具類は単価が安くても頻繁に購入するケースが多いため、購入の都度レシートや領収書を整理しておくと、まとめて申告する際に便利です。

マウス、キーボードなどPC周りのアイテム

長時間の作業が続くクラウドワークスでは、マウスやキーボードといった周辺機器の使い心地が作業効率に大きく影響します。

そのため、こうしたPC周りのアイテムも業務用であれば経費として計上できます。

たとえば、疲れにくいエルゴノミクスマウスや静音キーボードなど、パフォーマンス向上のために購入したものは該当します。

購入時には業務用として使用している証明として、PC作業の様子を記録しておくと安心です。

収納棚、ファイルボックスなどの事務用品や収納用品

在宅ワークスペースを整えるための収納用品も、業務で必要と判断されれば経費として認められる可能性があります。

たとえば、書類を整理するファイルボックスや棚、ケーブルをまとめるための収納グッズなどが該当します。

これらのアイテムは作業環境の整備を目的として購入されるため、業務効率を高めるものとして経費計上できます。

ただし、自宅の生活用具と兼用する場合は、業務利用の割合を考慮して按分して計上する必要があります。

タブレット端末(iPadなど)、スマホ、など金額が10万円未満のもの

仕事の効率化を目的に購入したタブレットやスマートフォンも、10万円未満であれば「消耗品費」として一括経費計上が可能です。

クラウドワークスでは、データ入力やライティング以外にも、写真編集や動画確認などでiPadなどのタブレット端末を使うことがあります。

また、外出時にメッセージ確認をするためのスマートフォンも業務利用であれば対象となります。

プライベートとの併用がある場合は、業務使用分のみを按分して経費計上する必要があるので、使用目的の記録を残しておくとよいでしょう。

経費計上できるもの3・交通費

クラウドワークスは基本的に在宅での作業が多いですが、クライアントとの対面ミーティングや外部イベントに参加する機会がある場合、それに伴う交通費も経費として認められます。

特に、打ち合わせや納品のために電車やバスなど公共交通機関を使った移動費用は、業務上の出費として正当に申請できます。

また、スキルアップを目的とした勉強会やセミナーへの交通費も、業務関連として経費対象となることが多いです。

経費計上の際は、移動日や移動ルート、目的地、目的を明記し、切符の半券や領収書を保存しておくことが大切です。

仕事のための移動なら交通費にできる

クラウドワークスの仕事であっても、取材や打ち合わせ、納品などで外出することがあれば、それにかかる交通費は全て経費に含めることができます。

例えば、都内でクライアントと対面する際に電車を使った場合、その乗車料金は業務上の支出とされます。

自家用車を使った場合でも、ガソリン代や駐車場代など、業務にかかった分を按分して申請することも可能です。

クライアントと対面打合せの交通費

クラウドワークスでは、基本的にオンライン上でのやり取りが中心ですが、なかには「直接会って打ち合わせをしたい」というクライアントもいます。

このような場合、実際に対面での打ち合わせに出向く必要があるときは、その際の交通費を経費として処理することができます。

移動時間やルート、費用が分かる明細を残しておき、日報や記録とあわせて保管しておきましょう。

勉強会やセミナーへの参加

クラウドワークスでの業務スキルを磨くために参加する勉強会やセミナーも、業務に関連していれば経費として認められます。

たとえば、Webライティングや動画編集、ビジネスマナーに関する講座など、業務に直結する知識や技術を習得する目的であれば、会場までの交通費も経費として計上できます。

交通費に加え、参加費や教材費も経費に含められる場合があるので、あわせて記録しておきましょう。

経費計上できるもの4・水道光熱費

クラウドワークスで在宅ワークをしている場合、自宅の水道光熱費の一部も経費として計上することができます。

たとえば、作業に使う部屋の電気代や空調費、照明などの電力使用分が該当します。

水道代は主に印刷などの作業時に手を洗ったり、機器のメンテナンスに使ったりする程度で限定的ですが、ガス代・電気代については作業時間や使用範囲に応じて案分することで計上が可能です。

全額を経費とするのではなく、業務に使用した割合に基づいた金額を計上することがルールとなっているため、作業時間や部屋の広さなどを基準にして按分計算を行う必要があります。

計算根拠を記録として残しておくと、確定申告の際に安心です。

経費計上できるもの5・雑費

業務に必要だけれども、他の経費項目に分類できない費用は「雑費」として計上できます。

たとえば、郵便物の発送に使った切手代や梱包材、仕事で使うためのクリーニング代、または業務連絡に必要な名刺の購入費なども該当することがあります。

雑費は幅広い経費に対応できる便利な項目ですが、何でもかんでも雑費として処理してしまうと税務調査で指摘される可能性があります。

そのため、雑費として計上する際は「何のために必要だったのか」をメモしておくことが大切です。

クラウドワークスでの仕事を円滑に進めるための雑費であることが明確であれば、経費として認められる可能性は高まります。

経費計上できるもの6・減価償却費

10万円以上の高額な備品を購入した場合、その支出は一括で経費計上するのではなく「減価償却費」として数年にわたって分割計上する必要があります。

クラウドワークスでの業務に使用するパソコンや複合機、タブレット、業務用のデスクやチェアなどが該当します。

たとえば、20万円のパソコンを購入した場合、その耐用年数に応じて毎年一定額を経費にするという方法になります。

減価償却を行うことで一度に大きな経費を計上せずに済むため、収支のバランスを整えやすくなります。

なお、10万円未満の備品は原則として消耗品として一括経費計上が可能ですので、購入時の金額を確認し、適切な処理を行いましょう。

パソコン本体/10万円以上で購入した場合は減価償却となる

クラウドワークスの仕事で使用するパソコンは非常に重要な設備です。

もし10万円以上で購入した場合は、原則としてその年に一括で経費にすることはできず、「減価償却資産」として数年間にわたって経費処理を行います。

たとえば、20万円のノートパソコンなら、耐用年数に応じて3年程度で毎年少しずつ経費に計上していく形になります。

業務に使うものであることが明確であれば、確実に経費として扱うことができ、節税にもつながります。

領収書とともに購入日や使用開始日などの記録も残しておきましょう。

タブレット端末など

タブレットも、業務に必要な道具として活用している場合は、10万円以上の高額品であれば減価償却の対象になります。

たとえば、iPad Proなどを動画編集やデザイン確認、資料閲覧のために使用しているなら、業務利用として減価償却費に計上することが可能です。

また、クラウドワークスのアプリを活用して案件を管理したり、連絡を取ったりしている場合も、業務用としての使用実態があると判断されます。

購入金額と用途を記録に残し、適正に処理しましょう。

プリンター、スキャナーなど複合機

業務に必要な書類を印刷・スキャンするための複合機も、10万円を超える場合には減価償却の対象になります。

クラウドワークスでの業務において、納品前の資料確認や提出用データの印刷、紙ベースの資料をPDF化する必要がある場合などで複合機を使用することがあります。

これらの機器も「業務用設備」として使用実績を明確にしておけば、数年にわたって経費として計上できます。

購入価格が10万円未満であれば消耗品費として一括計上も可能です。

高級デスク、チェアなど10万円以上の家具や設備

作業効率を高めるために購入した高性能デスクやチェアも、10万円以上する場合は減価償却資産として扱われます。

クラウドワークスの業務で1日何時間も座ることになるため、腰痛対策の椅子や昇降機能付きデスクなどは非常に役立ちます。

これらの設備は健康維持にもつながり、仕事の生産性を保つために重要です。

価格が高く一括経費計上ができない場合でも、減価償却を活用すればきちんと経費に計上できるので、購入時の金額や耐用年数の確認を忘れずに行いましょう。

経費計上できるもの7・システム手数料

クラウドワークスを利用する上で必ず発生するのが、報酬から差し引かれる「システム手数料」です。

この手数料も当然ながら業務上の経費として計上が可能です。

たとえば、3万円の案件で3,000円の手数料が引かれた場合、その3,000円分は事業に必要な支出として経費処理できます。

システム手数料はクラウドワークスの利用履歴や報酬明細から確認できるため、記録をしっかり残しておくと確定申告の際にもスムーズに処理ができます。

案件ごとに記録を取る習慣をつけておくとよいでしょう。

クラウドワークスの確定申告/確定申告に必要な書類について

クラウドワークスで得た収入も、一定の条件を超えれば確定申告の対象となります。

その際に必要になる書類はいくつかあり、申告の方法によって用意すべきものが変わります。

特に「白色申告」と「青色申告」では提出する書類や記載内容に違いがあるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。

クラウドソーシングを通じて副業をしている人や、フリーランスとして本格的に活動している人は、スムーズな申告のために書類の準備をしっかり整えておくと安心です。

ここでは、確定申告に必要な書類とその内容について、わかりやすく紹介していきます。

必要な書類1・確定申告書

確定申告を行う際に最も基本となるのが「確定申告書」です。

申告の形式によって提出する様式が異なり、白色申告をする人は「確定申告書B」のみを使用します。

一方、青色申告で65万円の控除を受ける場合は、「確定申告書B」に加えて「青色申告決算書」も必要になります。

この書類には、年間の収入や必要経費、所得額などを正確に記載しなければなりません。

国税庁のホームページやe-Tax、税務署の窓口などで入手可能です。

間違いなく作成するためにも、クラウドワークスでの収入や経費をしっかり記録しておくことが大切です。

白色申告 → 確定申告書Bだけを使用する

白色申告の場合は比較的シンプルで、提出する確定申告書は「確定申告書B」1枚で済みます。

この申告書には、クラウドワークスなどで得た収入と必要経費、差し引き後の所得額を記入します。

副業で年間20万円を超える所得がある会社員や、専業でクラウドワークスを使っている人にとって、この申告書は必須の書類となります。

特別な帳簿付けが不要で、初心者でも比較的取り組みやすいのが特徴です。

ただし、控除の金額は青色申告よりも少ないため、節税を考えるなら青色申告を検討してもよいでしょう。

青色申告(65万円控除) → 確定申告書B+青色申告決算書

青色申告で65万円の控除を受けたい場合は、「確定申告書B」に加えて「青色申告決算書」の提出が必要です。

青色申告決算書では、複式簿記に基づいて1年間の取引を記録し、売上・経費・所得の詳細を正確に記載する必要があります。

クラウドワークスを本格的な収入源として活用している人や、節税対策をしっかり行いたい人に向いています。

帳簿付けは大変ですが、会計ソフトを使えば簡単に作成できるようになります。

提出期限に遅れないよう、余裕を持って準備しましょう。

必要な書類2・収支内訳書 または 青色申告決算書

確定申告では、1年間の売上や経費をまとめた「収支内訳書」または「青色申告決算書」の提出が必要です。

この書類は、クラウドワークスなどで得た報酬を記録し、経費を差し引いた利益を計算するために用います。

白色申告の場合は「収支内訳書」、青色申告の場合は「青色申告決算書」をそれぞれ用意します。

どちらも売上の内訳や経費の項目ごとの金額を記載する欄があり、正確な記録をもとに作成することが求められます。

普段から取引内容を整理しておけば、申告書の作成もスムーズに進められます。

1年間の売上(収入)、経費、利益をまとめた書類

「収支内訳書」や「青色申告決算書」は、1年間に得た売上と、かかった経費、そこから差し引いて得た利益を正確に示すための書類です。

クラウドワークスを通じて得た報酬がどのくらいで、その仕事のためにどのような経費がかかったのかを数字で表します。

これらの書類が正確であれば、税金の計算も間違いがなく、スムーズに申告が完了します。

特に、経費として何を計上したかは記録が必要なので、領収書などをしっかり保管しておくことが大切です。

白色申告なら収支内訳書を用意する

白色申告の場合、提出するのは「収支内訳書」です。

この書類には、年間の収入や経費を項目ごとに記載します。

特別な会計知識がなくても比較的簡単に作成できるのが特徴ですが、それでも領収書や支出の記録は必要です。

たとえば、クラウドワークスで得た報酬や、業務にかかった通信費や消耗品費などを整理しておきましょう。

収支内訳書を正確に作成することで、正しい税金を算出することができます。

青色申告なら青色申告決算書を用意する

青色申告を選ぶ場合、「青色申告決算書」の提出が必須です。

この書類には、収入・支出の内訳だけでなく、貸借対照表などの帳簿データも記載する必要があります。

クラウドワークスで多くの案件を受けている場合、取引量も増えるため、きちんと記録を取っておくことが重要です。

青色申告は帳簿付けが複雑になる一方、控除額が大きく節税効果も期待できるため、本格的に副業やフリーランスとして活動する人にはおすすめの申告方法です。

必要な書類3・クラウドワークスの報酬明細

クラウドワークスで受け取った報酬を確定申告に反映させるためには、正確な金額の確認が必要になります。

その際に重要なのが「報酬明細」です。

マイページからダウンロードでき、収入の証明書類として使用します。

場合によっては、クラウドワークス側から「支払調書」が発行されることもありますが、これは条件によって異なるため必ずしも全員に配布されるわけではありません。

したがって、自分で定期的に報酬明細をダウンロードして保存しておくことが大切です。

年度末になって慌てることのないよう、早めの準備を心がけましょう。

クラウドワークスのマイページから報酬明細書、支払調書(発行される場合もある)をダウンロードしておく

確定申告では、1年間のクラウドワークスでの収入を証明するための報酬明細書が必要になります。

これはマイページにログインすれば、各月または年間ごとの報酬明細をダウンロードできる仕組みになっています。

支払調書は報酬額が一定以上の場合に限って発行されることがあるので、自分で報酬明細を常に管理しておく方が安心です。

クラウドワークスでの報酬は雑所得や事業所得として計上するケースが多く、しっかりと記録しておくことで、正確な申告と節税対策に役立ちます。

必要な書類4・経費の領収書・レシート類

経費として計上するためには、実際にかかった費用を証明できる「領収書」や「レシート」が必要です。

クラウドワークスでの業務に使ったパソコン周辺機器や通信費、文房具、交通費など、業務と関連する支出はすべて記録しておくことが大切です。

これらの記録は経費として認められるかどうかの判断材料になるため、保存方法にも注意しましょう。

領収書の保管は封筒やファイルにまとめておく、もしくはスキャナーなどでデータ化するのも便利です。

正確な経費管理が、節税や申告の手間削減につながります。

1年間で使った通信費、交通費、消耗品費、雑費、など経費の領収書やレシート

クラウドワークスでの活動に関連する支出を経費として申告するためには、領収書やレシートの提出が求められる場合があります。

たとえば、スマートフォンの通信料やネット回線の料金、駅までの交通費、プリンターのインク代などはすべて対象です。

これらの費用は1回の支出が少額でも、1年分を合算するとかなりの金額になることもあります。

レシートは日付、金額、購入内容が明記されているものを保管し、必要に応じてメモを添えるとより分かりやすくなります。

必要な書類5・身分証明書・マイナンバーカード(または通知カード+本人確認書類)

確定申告では、本人確認のための書類提出が必要です。

主に使われるのがマイナンバーカードで、提出時には両面のコピーが求められます。

マイナンバーカードを持っていない場合は、通知カードと運転免許証やパスポートなどの身分証明書の組み合わせでも対応可能です。

これらの書類は、e-Taxで申告する際や郵送・窓口で提出する場合にも必要となるため、早めに準備しておくと安心です。

申告に不備がないように、必要なコピーを揃えておきましょう。

マイナンバーカード(両面コピー) または通知カード+運転免許証やパスポートのコピー

マイナンバーカードは、確定申告時に提出する本人確認書類として最も広く使われています。

カードの表と裏の両面コピーが必要となるため、事前にスキャンまたはコピーを取っておくと安心です。

もしマイナンバーカードを持っていない場合は、「通知カード」と「本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)」を組み合わせて提出できます。

いずれも情報に誤りがないよう、はっきりと読み取れる状態で用意しておきましょう。

必要な書類6・振込先の口座情報(還付を受ける場合)

確定申告を行った結果、税金が還付されることがあります。

その際に必要になるのが、自分の銀行口座情報です。

還付金は、指定した口座に振り込まれるため、通帳やキャッシュカードを手元に用意しておき、正確な情報を申告書に記入することが重要です。

入力ミスがあると振込がされなかったり、手続きに時間がかかることもあるため注意しましょう。

最近ではネット銀行にも対応しているので、普段使っている口座をそのまま利用できます。

通帳+キャッシュカードを用意しておくとスムーズ

還付金の振込先となる口座情報の記入は、通帳またはキャッシュカードを見ながら行うと間違いがありません。

金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、名義人の情報が必要になります。

手書きで申告する場合は、読みやすい文字で記載することが大切です。

e-Taxでオンライン申告する場合でも、同様の情報を入力する欄があります。

万が一、入力内容に誤りがあると還付が遅れる原因になるため、正確に記載しましょう。

クラウドワークスの確定申告のやり方/支払調書の発行手順について

クラウドワークスで得た報酬を確定申告する際、必要になることがあるのが「支払調書」です。

支払調書はクライアントが一定額以上を支払った際に発行されるもので、自分の収入を証明する書類の一つです。

クラウドワークスでは、ユーザー自身が支払調書を確認・ダウンロードできる機能があり、確定申告の際に便利です。

今回は、クラウドワークス上で支払調書を確認・発行する手順について、順を追って丁寧に紹介していきます。

手順1・支払調書の確認画面にアクセスする

まずはクラウドワークスにログインし、マイページの「契約一覧」や「支払い管理」などから、支払調書の確認画面にアクセスします。

この画面では、自分が過去に受け取った報酬の履歴や、どのクライアントから支払われたかの一覧が確認でき、対象期間を絞り込んで詳細な情報を見られるのが特徴です。

支払調書が必要な場合は、ここで該当する期間のものを確認するところから始まります。

年間収入の管理にも役立つため、日頃からチェックしておくと安心です。

支払調書の確認画面では支払い履歴や過去の報酬を確認することができます

クラウドワークスでは、報酬が一定額に達したユーザーに対して、支払調書の確認が可能な専用画面が設けられています。

この画面では、1年間にどれだけの報酬を受け取ったかを確認でき、どの案件からどの金額が支払われたかまで細かく表示されます。

確定申告ではこの情報を正確に記載することが求められるため、漏れのないようにチェックすることが大切です。

報酬の明細や内訳も確認できるため、経費との照合にも役立ちます。

支払調書の対象期間を選択すると詳細の確認ができます

支払調書は年度ごとに発行されるため、確認画面では対象期間を選択する必要があります。

たとえば、2024年分の確定申告をするなら、2023年1月~12月の期間を選んで確認します。

期間を選ぶと、その年にどのクライアントから報酬が支払われたか、金額はいくらだったかが一覧で表示されます。

必要に応じてダウンロードすることもできるので、申告書を作成する際の重要な資料として活用できます。

手順2・契約画面の「帳票メニュー」をクリックする

報酬の詳細を確認した後は、実際に支払調書を発行するための操作に移ります。

クラウドワークスの契約管理画面には、「帳票メニュー」という項目があり、ここから支払調書を含む各種書類を発行できます。

帳票メニューでは、契約ごとの明細や支払履歴も確認できるため、必要な書類の選択もスムーズです。

メニュー内にある「支払調書」ボタンを見つけたら、次のステップに進みます。

手順3・契約完了後「支払調書」ボタンをクリックする

「帳票メニュー」の中にある「支払調書」ボタンをクリックすると、支払調書の発行画面に進むことができます。

ただし、このボタンが表示されるのは契約が完了し、かつ一定の報酬金額に達している場合に限られます。

条件を満たしていない場合は支払調書が発行されない可能性もあるため、表示されていない場合はクラウドワークスのサポートに確認してみるとよいでしょう。

手順4・「支払調書の発行」画面で必要な情報を入力します

支払調書の発行画面では、発行対象の期間やクライアント名など、必要な情報を入力します。

基本的にはシステムが自動的に情報を反映してくれるので、間違いがないかを確認するだけでスムーズに進めることができます。

特に報酬金額やクライアント情報に誤りがないか、内容をよくチェックしてから次のステップに進むようにしましょう。

手順5・「プレビューで内容を確認する」ボタンをクリックします

最後に、発行する支払調書の内容に間違いがないかをプレビュー画面で確認します。

ここで内容に誤りがなければ、PDFなどで保存・印刷が可能になります。

申告書の作成時に添付する書類として提出したり、自分の報酬の記録として保管することができます。

年に一度の作業なので、事前に手順を把握しておくことでスムーズに対応できるようになります。

クラウドワークスの確定申告のやり方/確定申告書の提出方法について

クラウドワークスを通じて副業や本業で収入を得た場合、確定申告が必要になることがあります。

特に報酬が一定額を超えると、国税庁に対して所得を報告する義務が発生します。

確定申告は慣れていないと難しく感じるかもしれませんが、提出方法を理解しておくことでスムーズに進めることができます。

この記事では、確定申告書の提出方法やクラウドワークスで得た報酬に関する申告の手順について詳しく解説していきます。

確定申告書の提出方法1・郵送で税務署に送付する

確定申告書の提出方法として、もっとも一般的な手段の一つが郵送による提出です。

国税庁のウェブサイトから申告書をダウンロード・印刷し、必要事項を記入したら、所轄の税務署へ郵送します。

ポストに投函するだけなので手軽ですが、提出期限を過ぎないように注意が必要です。

また、郵送の場合は「提出日=消印の日付」となるため、期日ギリギリでも投函すれば期限内の提出とみなされます。

ただし、郵送途中の紛失リスクを考慮し、簡易書留など記録が残る方法で送るのがおすすめです。

確定申告書の提出方法2・税務署の窓口に直接提出する

税務署の窓口に直接出向いて申告書を提出する方法もあります。

窓口で職員が受領してくれるため、提出漏れの心配が少なく、確認もスムーズに行えます。

また、控えに受領印をもらえる点も安心材料です。

ただし、申告シーズンである2月〜3月中旬は混雑が予想されるため、早めの行動を心がけましょう。

質問や相談がある場合は、事前に電話予約や税務署の相談窓口の利用がおすすめです。

クラウドワークスで得た収入の詳細を把握してから行くと、よりスムーズに手続きを進められます。

確定申告書の提出方法3・e-Taxを利用する

デジタル化が進む現在、確定申告書の提出方法として主流になりつつあるのがe-Tax(電子申告)です。

国税庁の公式サイトから必要事項を入力し、マイナンバーカードやICカードリーダーを使って電子署名を行い提出します。

スマートフォンやパソコンで完結できるため、郵送や窓口に行く手間が省け、時間のない方にも便利です。

また、e-Taxは還付金の振込が早いのもメリットの一つです。

クラウドワークスの報酬明細を事前に用意しておけば、入力作業もスムーズに行えるでしょう。

確定申告のやり方1・取引先が源泉徴収を行っているか確認する

クラウドワークス経由で仕事をした際、クライアントによっては報酬から所得税を差し引いた「源泉徴収」が行われていることがあります。

これを確認するには、取引履歴や支払い明細、場合によっては支払調書をチェックする必要があります。

源泉徴収が行われている場合は、すでに税金が一部納付されているため、確定申告の際に還付金が発生する可能性もあります。

逆に、源泉徴収がされていない場合は、すべての所得について自分で申告・納税する必要があります。

しっかりと確認して、申告漏れを防ぎましょう。

過去の取引履歴や支払い明細を確認しましょう

クラウドワークスでの源泉徴収の有無は、基本的にクライアントが設定しているため、ユーザー側では自動的に確認されないことが多いです。

そのため、自分自身でマイページから過去の契約や支払い履歴を確認することが大切です。

報酬が源泉徴収されていれば、その明細に「所得税額」や「控除額」などの項目が記載されています。

確定申告時にはこれらのデータが必要になるため、日頃からこまめに保存しておくと安心です。

源泉徴収が行われている場合はすでに税金が収められている

もし報酬から源泉徴収が行われている場合、クライアントが税務署に代わって所得税を支払ってくれていることになります。

この場合、自分で申告する際にはその金額を差し引いた形で納税額が計算されます。

場合によっては納めすぎた税金が戻ってくる「還付申告」になるケースもありますので、正しく源泉徴収の情報を把握しておくことが大切です。

申告書には源泉徴収額の記入欄もありますので、明細を見ながら正確に入力しましょう。

確定申告のやり方2・支払調書と源泉徴収票を用意する

クラウドワークスを通じて報酬を受け取っている場合、確定申告の際には「支払調書」や「源泉徴収票」が必要になることがあります。

支払調書は、クラウドワークスのマイページにログインした後、「契約」や「帳票メニュー」などの項目からダウンロードできるようになっています。

ただし、すべての契約で発行されるわけではなく、発行がない場合もあるため注意が必要です。

もし発行されていなかったり、場所が分からない場合は、クラウドワークスのサポートセンターに問い合わせると丁寧に案内してもらえます。

また、源泉徴収があるかどうかは案件ごとに異なるため、自分の契約内容をきちんと把握しておくことも大切です。

支払調書はクラウドワークスから発行されまる

クラウドワークスでは、一定の条件を満たす契約において、報酬の支払いに関する「支払調書」が発行されます。

この書類には年間の報酬額や源泉徴収された税額などが記載されており、確定申告の際に必要な情報をまとめて確認することができます。

マイページの「契約管理」や「帳票メニュー」から確認・ダウンロードができ、印刷して提出用に保管しておくと便利です。

発行対象でない場合もあるため、念のため各契約の詳細を確認しておきましょう。

分からない場合はクラウドワークスのサポートセンターに問い合わせましょう

支払調書の場所が見つからない、あるいは対象となる契約で発行されていないか不明な場合は、クラウドワークスのサポートセンターに問い合わせるのがおすすめです。

問い合わせフォームを利用すれば、基本的に1〜2営業日以内に返答がもらえます。

必要な情報を用意してから問い合わせると対応がスムーズに進みます。

申告期限が近づくと混み合うことがあるため、早めに確認しておくと安心です。

確定申告のやり方3・支払調書、源泉徴収票、収支内訳書、確定申告書を用意する

確定申告を行うには、クラウドワークスで得た報酬に関する各種書類をそろえる必要があります。

まず支払調書と源泉徴収票、次に1年間の売上・経費・利益をまとめた「収支内訳書」、そして申告そのものを行うための「確定申告書B」などです。

青色申告をする場合は、さらに「青色申告決算書」も必要になります。

これらの書類は国税庁のサイトからダウンロードすることもできますし、会計ソフトを利用して作成することも可能です。

提出時に不備があると受付がされないこともあるため、書類をひとつずつ確認しながら準備を進めてください。

確定申告のやり方4・必要書類を記入して提出する

確定申告の最後のステップは、用意した書類を正確に記入し、税務署へ提出することです。

手書きで記入する場合はミスがないよう慎重に、パソコンや会計ソフトを使う場合は入力内容に間違いがないか何度か見直しましょう。

特に、報酬金額・経費・源泉徴収額などの数値は正確性が求められます。

提出方法は郵送、窓口持参、またはe-Taxを利用する3つの方法があり、ライフスタイルに合わせて選ぶと良いです。

提出後には控えの保管や、還付金がある場合は振込先口座の確認も忘れずに行いましょう。

クラウドワークスの確定申告は必要?についてよくある質問

クラウドワークスはやばい?本当の評判について教えてください

クラウドワークスに関して「やばい」といった評判を見かけることがありますが、それらの多くは手数料の高さや悪質なクライアントとのトラブルによるものです。

実際には案件数も豊富で、初心者向けの案件や継続案件も多く、真面目に取り組むことで安定した副収入を得られる可能性があります。

手数料の仕組みや案件選びのポイントをしっかり理解していれば、安全に利用することができます。

クラウドワークスを活用する上で大切なのは、評判に振り回されるのではなく、利用者自身が適切に情報を集めて判断する姿勢です。

関連ページ:クラウドワークスの評判は?やばい案件が多い?副業の手数料が高い?

クラウドワークスのデータ入力は初心者でも稼ぐことができますか?

クラウドワークスのデータ入力案件は、初心者でも始めやすい仕事として人気があります。

特別なスキルや資格が不要で、作業内容も比較的シンプルなものが多いため、副業初心者や在宅ワークが初めてという人にも向いています。

単価は高くないものの、コツコツと案件をこなしていけば実績や評価が蓄積され、より高単価な仕事へのステップアップにもつながります。

まずは簡単なデータ入力から始め、作業の流れや仕組みに慣れていくのが良いでしょう。

関連ページ:クラウドワークスのデータ入力は稼げる?初心者が副業するときの注意点

クラウドワークスの手数料はどのくらいですか?

クラウドワークスでは、報酬金額に応じて手数料率が段階的に設定されており、契約金額が高くなるほど手数料率が下がる仕組みになっています。

例えば、契約金額が10万円以下の場合は20%、10万円を超える部分には10%、さらに100万円を超える部分には5%の手数料が適用されます。

この手数料には仮払い制度などの安全な取引のためのサービスも含まれているため、安心して仕事ができる環境が整っています。

他社と比較しても平均的な水準です。

関連ページ:クラウドワークスの手数料はいくら?手数料が高いときの対処法や他サービスとの比較

クラウドワークスで得た報酬は確定申告の必要がありますか?

クラウドワークスで得た報酬が一定額を超える場合、確定申告が必要になります。

特に会社員の場合は、副業としての所得が年間20万円を超えた場合、確定申告の対象となります。

また、専業で活動している方や個人事業主は、所得が48万円を超えた時点で申告の義務が生じます。

確定申告には報酬明細や領収書、経費の記録などが必要となるため、日頃から帳簿管理を意識しておくと安心です。

確定申告を行うことで、正しく税金を納めるだけでなく、節税にもつながる可能性があります。

関連ページ:クラウドワークスで確定申告が必要になる条件や注意点/確定申告のやり方について

クラウドワークスの退会・解約の方法について教えてください

クラウドワークスを退会・解約したい場合は、マイページ内の「各種設定」から手続きが可能です。

退会を選ぶと、すべての契約中の案件が終了していることが条件となります。

途中で未完了の案件があると、退会はできません。

また、支払い待ちの報酬がある場合も退会処理が保留になる可能性があります。

退会後はアカウント情報が削除され、過去の実績や評価も引き継げませんので、慎重に判断する必要があります。

再登録は可能ですが、初期状態からのスタートになることを理解しておきましょう。

関連ページ:クラウドワークスの退会方法は?退会した理由や退会できない原因・再登録の方法など

クラウドワークスから報酬が振り込まれるタイミングはいつですか?

クラウドワークスでは、毎月1日から末日までに確定した報酬が、翌月の15日から20日頃に指定口座へ振り込まれます。

ただし、金融機関の営業日や処理の都合により、多少前後することがあります。

また、振込手続きの前には「出金申請」が必要で、これを忘れていると報酬の振込が保留となるため注意が必要です。

スムーズに報酬を受け取るためには、早めの申請と銀行口座の登録ミスがないよう確認しておくと安心です。

クラウドワークスの報酬の出金期限はありますか?

クラウドワークスの報酬には出金期限があり、最後のログインから5年間が経過すると未出金の報酬は失効する可能性があります。

このため、仕事を長期間離れていても、定期的にログインして報酬の状況を確認することが大切です。

特に、出金申請をしないまま報酬が溜まっているケースでは、忘れた頃に権利を失うことにもなりかねません。

受け取れるべき報酬を確実に手にするためにも、アカウント管理と定期的な確認が必要です。

クラウドワークスの報酬の出金が可能な最低金額はいくらですか?

クラウドワークスでは、出金申請できる最低金額は1,000円からとなっています。

つまり、1,000円未満の報酬が溜まっていても、出金申請をすることができません。

また、出金には振込手数料が差し引かれるため、できるだけ一定額をまとめて出金する方が効率的です。

銀行口座への振込は自動的に行われるわけではないため、利用者自身がマイページから出金申請を行う必要がある点も覚えておくと安心です。

早く出金を行いたい場合(クイック出金)について教えてください

クラウドワークスでは、通常の出金スケジュールに加えて「クイック出金」機能が提供されています。

これは、報酬が確定していれば即日~数日以内に出金申請が可能となるサービスです。

ただし、通常よりも高い振込手数料がかかることがあるため、急ぎでない場合は通常出金の方がコスパが良いです。

急ぎで報酬を受け取りたいときや、急な出費に備えたいときに活用できる便利なオプションとして覚えておくと役立ちます。

契約金額と実際の金額に開きがある場合はどうしたら良いですか?

契約時に提示された金額と実際に受け取った金額に差がある場合、まずは手数料の差し引き分を確認しましょう。

それでも明らかに金額に不備があると感じた場合は、クライアントとのやり取り履歴をもとにメッセージで確認を行うことが必要です。

解決しない場合は、クラウドワークスのサポートセンターに問い合わせを行い、契約内容や支払いの証拠を提示して対応を求めましょう。

感情的にならず、冷静なやり取りがスムーズな解決につながります。

作品の納品後にクライアントと連絡が取れなくなったのですがどうすれば良いですか?

納品後にクライアントからの返信が途絶えた場合、クラウドワークスの仮払い制度が利用者を守ってくれます。

まずはメッセージで数回催促し、それでも反応がない場合は、クラウドワークス運営に「検収依頼」を送ることができます。

仮払いが行われている案件であれば、クライアントの反応がなくても報酬が支払われることがあります。

万が一のためにも、契約内容・納品履歴・メッセージのやり取りはしっかりと記録に残しておくようにしましょう。

参照:よくある質問(クラウドワークス公式サイト)

クラウドワークスの確定申告は必要?クラウドソーシングサービスを比較

クラウドソーシングを利用して副業や本業として仕事をしている人が増えてきた中で、「クラウドワークスで得た報酬は確定申告が必要なのか?」という疑問を持つ方も多いです。

クラウドワークスは、在宅で仕事ができる便利なサービスとして人気ですが、報酬が発生する以上、税金のことも無視はできません。

特に、会社員として働きながら副業をしている方、フリーランスとして独立している方、学生や主婦であっても一定以上の所得がある場合は、確定申告が必要になるケースがあります。

クラウドワークスでは自分で収支を管理し、必要に応じて税務署へ申告を行う必要があるため、知らずに放置してしまうと後でトラブルになることもあります。

また、クラウドソーシングサービスごとに報酬の管理方法や支払調書の発行方法などが異なるため、他のサービスと比較してどれがより管理しやすいのかを知っておくことも重要です。

ここでは、クラウドワークスにおける確定申告の必要性や注意点、他サービスとの比較ポイントについて詳しくご紹介します。

サービス名 案件 登録料金 手数料 出金可能な金額
クラウドワークス ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど 無料 5~20% 1,000円以上
ランサーズ ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど 無料 一律16.5% 1,000円以上
EC WITH ECコンサル,ECサイト運営、ECサイト広告運用、CSコンサルなど 無料
クラウディア エンジニア、デザイナー、イラストレーター、ライターなど 無料 3%~
フジ子さん 経理、秘書、総務、人事、WEB作成、SNS運用代行、ECサイト運用代行、画像加工、画像編集など 無料
Anycrew(エニィクルー) エンジニア、デザイナー、マーケター、ライター、バックオフィス、コンサルタント、広報、人事、営業など 無料
ポテパンフリーランス エンジニア 無料
ITプロパートナーズ エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター 無料
ココナラ デザイン、イラスト、サイト制作、動画編集、ライティング、占い 無料 10~25%
タイムチケット カメラマン、カウンセラー、コンサル、ライター、デザイナー、コーダー、動画編集者、マーケターなど 無料 15~25%

クラウドワークスで確定申告が必要になる条件や注意点/確定申告のやり方まとめ

クラウドワークスで仕事をして報酬を受け取った場合、その金額や立場によっては確定申告が必要になることがあります。

たとえば、会社員であれば副業としての所得が年間20万円を超えると確定申告の対象になりますし、専業フリーランスや個人事業主であれば収入の大小にかかわらず申告義務が発生します。

また、学生や主婦でも一定の所得を超えれば同様に申告が必要になる点には注意が必要です。

確定申告では売上と経費をしっかり把握しておくことが求められ、クラウドワークスの報酬明細や必要書類をきちんと揃えておくことが大切です。

特に通信費や消耗品費、交通費など、仕事に関わる出費は経費として計上できる場合がありますので、日頃から領収書の保管や帳簿の記録を習慣づけておくと良いでしょう。

確定申告は、郵送、窓口、e-Taxのいずれでも提出が可能で、自分に合った方法を選ぶことができます。

クラウドワークスを継続的に利用するなら、確定申告の基本的な知識を身につけておくと安心です。

関連ページ:クラウドワークスの評判は?やばい案件が多い?副業の手数料が高い?